習慣化・継続をするために意識していること [100%を出さない]

こんにちは、あつやです。

 

私は普段、保育士をしていて、

趣味はテニスやピアノ、読書。

HSP気質(刺激に対して敏感で、大勢が集まる場所などが疲れやすい)で

ミニマリストの考え方や仏教の考え方に興味がある男です。

 

 

前回の最初の記事が、思いの外読んで頂いていて驚いております。

ありがとうございます!!

 

atsuyapiano.hatenablog.com

 

 

今回のテーマは「習慣化・継続をするために意識していること」についてです。

 

この記事はこんな方にオススメです。

・習慣化させたいことがあるけど、挫折することが多い

・継続がなかなかできない

・最初は「やるぞ!」と気合があるけど、すぐにやる気が無くなってしまう

 

最初に大きな目標を掲げ、

「よし、やってやる!」と気合十分

→すぐに続かなくなる

⇢自分はダメだ、と自己肯定感下がる

 

こんな方も、多いのではないでしょうか。

 

どうすれば、習慣化・継続を維持できるのか。

 

最初に結論を言うと、

「自分の100%を出さず、物足りないくらいで止めておく」

 

これが非常に大切だと思います。

 

私は、現在

ピアノを6年間

テニスを4年間

読書を6年間

楽しく継続できています。

 

もちろん、上記は自分の好きなこと、自分に合っていたことだったからということが前提ですが

 

「物足りないくらいで止めておく」を意識していたことが大きな継続の要因だと感じています。

 

 

 

なぜ、100%を出してはいけないのか?

100%出すことのデメリット

これまでの人生で、こんな言葉をたくさん聞いてきました。

「全力を出せ!」

「自分の100%を出し切って!」

 

特に、体育会系の部活や、厳しい学校の先生だとよく言っていることだと思います。

 

私も、短期で成果を出したり、

早く成長していきたいというときは

自分の100%を出し切るということが、重要だと思います。

 

しかし、継続・習慣化していくことを100%でやっていくことは

精神的にかなり辛いはずです。

 

長距離マラソンを例にすると

わかりやすいと思います。

 

いつでも、どんなときでも全力で!

 

こんなふうに、自分の持てる全部のエネルギーを使っていては、完走することは困難ですよね。

 

私の高校受験で燃え尽きた話

ここで、100%出してしまったことによる失敗談を紹介します。

私の高校受験の話です。

 

当時、一生懸命勉強して

志望校に合格しなければ、

と考えていた私は

 

学校から帰って、常に勉強しなくちゃと思い込んで

自分の100%を出して、本音はイヤイヤながら勉強していました。

 

その結果、志望校に合格することはできましたが

高校入学して1年近く、勉強に対するやる気が全くなくなってしまいました。

 

常に、全力を出していては、

どこかでそのツケが回ってくるということを身を持って体感しました。

 

 

小さな成功体験の積み重ね効果

いいスパイラルが生まれる

反対に、100%を出さず、50〜70%くらいで長くやっていくと

こんないいスパイラルが生まれてきます。

 

・辛さをあまり感じないため、またやりたいという気持ちがある

→やっていることが楽しくなってくる。

→習慣化してきているため、やらないほうが逆に気持ち悪くなってくる

→ちょっとずつ、上達していく

→楽しくなってきて、もっとやりたいという気持ちが増幅

 

自己肯定感UP

更に、継続できていること、ちょっとずつでも上達していくことは

小さな成功体験を積み重ねていることになります。

 

小さな成功体験は

「自分はできる!」

「自分には能力がある!」

「自分は大丈夫!」という

自己肯定感を高めることにも繋がってきます。

 

まとめ

多くのひと、特に真面目な人ほど、

最初に決めた目標に到達するために

一生懸命、努力をすると思います。

 

しかし、頑張ろうと思っている時点で

自分に負荷がかかっていて、

それが続くと、(なんかやりたくないな)と

どこかでポキっと折れてしまいます。

 

100%ではなく、50〜70%くらいの配分

ゆる〜くやっていくほうが

長期的に見ると、結果も出やすいと思います。

 

このブログも、始めてまだ2記事目ですが、

自分に負荷がかかり過ぎないくらいで止めておく、

全力を出さず、ちょっとずつ進めればOKという心持ちでやっていきたいと思います。